Googleアドセンスは比較的簡単に収益化でき、なおかつ使い勝手も良いのでこれからブログアフィリエイトを始めたいという初心者の方にぴったりのサービスです。
ただ、そのようなメリットがある一方でデメリットも当然ありますので、
「Googleアドセンスってメリットばかりじゃないの?」
と思っていた方は両方をきちんと把握しておきましょう。
Googleアドセンスのメリット

初心者でも簡単に収益化できる
Googleアドセンスを使用する最大のメリットは、
・クリック報酬型広告のためアクセスを集めるだけで収益化できる
ということです。
ブログにアドセンス広告を掲載し、クリックされた分だけ収入が得られるという非常にシンプルな仕組みです。それゆえに初心者の方に圧倒的な人気があります。
一方で、一般的なアフィリエイトで報酬を得るには以下プロセスを経る必要があります。
- 商品選定 → 集客 → 商品のセールス → 成約(商品の購入)
例えば、VOD(ビデオオンデマンド)サービスをアフィエイトする場合、Huluなどの商品を選定し、ブログでオススメして、実際にサービスを契約してもらってやっと報酬に至ります。
このように一般的なアフィリエイト(成果報酬型)では商品選定やセールスが必要なので初心者の方には若干ハードルが高いと言えます。
しかし、Googleアドセンスの場合はブログに広告を設置したら、ブログ運営者は集客だけに注力すれば良いのです。これが最大のメリットですね!
クリック単価/クリック率が同業者と比較して高い
Googleアドセンスの広告クリック単価/クリック率は他の広告代理店よりも比較的高いのが特徴です。
これらの値は表示される広告やサイトレイアウトによるので一概には言えませんが、大体クリック単価は「10〜20円」、クリック率は「1〜3%」くらいが平均となります。
クリック単価/クリック率が高い理由としては、Googleが読者にとって関連性が高く良質な広告を表示する技術に長けているからです。
Googleは保有するデータ量も広告を最適化する技術も他社とは一線を画するので、クリック報酬型広告の中でも特にGoogleアドセンスは優位と言えます。
また、成果報酬型アフィリエイトの中でもAmazonはわりと成約させやすいですが、それでも購入金額の数%しか報酬は得られません。
例えば、Amazonで2,000円の本をアフィリエイトしたとすると報酬は3%なので、
アフィリ報酬:2000円 × 0.03 = 60円
となります。
これならユーザに本を購入してもらうよりも、広告を数回クリックしてもらう方が圧倒的に簡単そうですよね。
好きなジャンルでブログを収益化できる
アドセンスではコンテンツ連動型広告という機能により、記事の内容に合わせて最適な広告を表示してくれます。例えば、旅行サイトにはJTBや楽天トラベルの広告が表示されるといった感じです。
そのため、規約の触れない範囲であれば好きなジャンルでブログを収益化することができます。
特に初心者の頃はブログにマッチした広告をASPから選定するのはけっこう難しいので、アドセンスに全部お任せできるのは本当に便利です。
健全な広告が配信されるためサイトイメージを損なわない
Googleアドセンスは規約が厳しく、健全な広告のみ配信されるので所有サイトのイメージを損ないにくいです。
他社の広告ではクリック率を上げるために、過度な表現や刺激的な画像が使われていることもありますが、Googleアドセンスではそういったことが基本的にありません。
収益の最大化を目指すのはもちろん大事ですが、自分のサイトに不健全な広告が配信されていたらやっぱりイヤですし、ユーザーからの印象も悪いですよね。
また、Googleアドセンスの管理画面では特定のジャンル(ゲーム、芸能など)の広告配信をブロックする事もできます。
レポート機能や連動機能が優秀

Googleアドセンスのレポート機能は非常に分析しやすいですし、アドセンスのデータを他ツールと連携することもできるなど機能面はかなり優秀です。
レポート機能に関しては初心者の方でも直感的に操作できて、日々の収益変化を確認できます。
データ連携機能については、Googleアナリティクスとアドセンスを連携させてどのページからいくらの収益が上がっているかを確認したり、WordPressで日次の収益額を表示させ、アドセンスの管理画面にログインする手間を省くこともできます。
Googleアドセンスのデメリット
Googleアドセンスはとても使い勝手の良い広告ですが、一方で知っておかないといけないデメリットもあります。
これからブログアフィリエイトを始める方は将来的に直面する問題でもありますので、ぜひ事前にデメリットも知っておきましょう。
アクセス数に対する収益性に限界がある
Googleアドセンスはクリック報酬型広告の中では収益性が高いですが、一般的な成果報酬型の広告と比べるとアクセス数に対する収益額は高いとは言えません。
例えば、ブログで月10万円の収益を得るためにはどの程度のアクセス数(PV)が必要になるでしょうか?
仮に広告のクリック単価を20円、クリック率を2%として計算してみると
100,000(円)÷ 20(円)÷ 0.02 = 250,000(PV)
これは1PVあたり0.4円の収益が発生している状態です。
つまり月10万円の収益を得るには、1ヶ月で25万PVを集める必要があります。
時期によって広告単価は変化するので多少前後するとは思いますが、それでも1日1万PV近く集めないといけないので、それなりに集客力の高いブログと言えるでしょう。
ブログ初心者の方にとってこの数字はかなりハードルが高く感じたかもしれません。
ただ、知っておいて欲しいのは「需要の高いジャンルで、ユーザーが求める情報(=検索意図)をきちんと把握し、記事で提供する」ということを継続的に行えば現実的に到達可能だということです。
ちなみに、以下記事ではアクセスアップに必要な方法を解説しているので、興味のある方はチェックしてみてください。
>> Googleアドセンスで稼げない理由は検索意図のリサーチ不足
アカウント停止のリスクがある
アドセンスは他の広告と比較するとユーザー規約が厳しく、場合によってはアカウントが停止することもあります。
これはアドセンスというプラットフォームでビジネスをしている以上、避けられないリスクです。
ただ、きちんとアドセンスの規約を読み込み、その上で倫理的・社会的に不適切な記事を作成しない限り基本的にはアカウント停止になることはありません。
例えば、以前「京アニ放火事件」について記事にしたブログの多くでアドセンスが停止された事がありましたが、人の不幸や悲惨な事件を取り扱うのは規約的にも倫理的にアウトですよね。
良識の範囲でブログ運営をしている場合は、仮に意図せず不適切なコンテンツを作成してしまっても「そのページでGoogle広告が表示されず、警告メールが届く」というステップがあります。
その場合は警告内容を理解し、真摯に対応すればすぐに解除されるケースがほとんどなのでご安心ください。
ただ、やはりGoogleアドセンスだけで収益を得るのは「プラットフォーム依存」というリスクがあります。
初心者の段階ではGoogleアドセンスだけでも良いと思いますが、徐々に収益の柱を増やしていくのが良いですね!(※ この点については記事の記事の後半で解説します)
アドセンス審査の通過が初心者には少し難しい
Googleアドセンスを利用するには審査に通過する必要がありますが、初心者の方にとってはその審査基準が少し厳しいと言えます。
Googleは専門性やオリジナリティの高いコンテンツに広告を掲載したいと考えているので、審査でもそのような基準で評価しています。
具体的には以下がポイントとなります。
- 自身の経験や視点をコンテンツに反映させていること
- ブログ全体で統一感があること
- カテゴ、サイトマップ、特商法など基本的なサイト構造が整っていること
一度基準を知ってしまえば特別難しいことではないので、もし周りにアドセンス審査を通過した方がいたらブログをチェックしてもらうと良いですね!
また、最近ではアドセンス審査を通過するまでの体験談をまとめた記事も多いので事前にチェックしておきましょう。
こちらの記事でも最新のアドセンス審査通過基準と実例を紹介していますので、これから審査に挑む方は参考にしてみてくださいね。
>> Googleアドセンス審査通過のコツをはじめから丁寧に解説!
収益の最低支払い条件がある
収益を銀行口座に振込んでもらうには、累計収益が最低支払い条件である8,000円を超える必要があります。
収益が8,000円を超えなかった場合は振込みの判定が翌月に繰り越されます。
ブログアフィリエイトを始めたいと思っている方は最低でも月5〜10万円の収益額を目標にされていると思いますので、これはそこまで大きなデメリットにはなりません。
むしろ、初めてアドセンス報酬が振込まれた時は非常に達成感を感じるので、最初の目標と捉えたほうが前向きかもしれませんね。
Googleアドセンスの主なデメリットに対する対策
ここからは上記でご紹介したアドセンスの特に大きなデメリットである、
- アクセス数に対する収益性に限界がある(収益性)
- アカウント停止のリスクがある(プラットフォーム依存)
この2点に対する対策を解説していきたいと思います。
結論からお伝えすると「アドセンス以外の広告やASPを用いて、収益性の向上とアドセンスだけに依存しない形にする」という事です。
アドセンス以外の広告を導入することでアドセンス単体の時の収益性と比べて1.5〜2倍程にすることができます。
また、もしアドセンスのアカウントが停止してしまっても他の広告から収益を得ることができるのでリスクヘッジにもなるのです。
ただ、初心者の方が最初から複数の広告導入を進めるとタスクが増えて記事更新が疎かになりかねませんし、アクセスの少ない状態ではそもそも効果も小さいです。
そこで、以下の3STEPで対策を進めるのがオススメです。
【他社広告導入までの3STEP】
① 月数万まではアドセンスのみでOK
この時期はとにかく記事更新に注力してブログを育てていきましょう。
② 他社のクリック報酬型広告の導入
ある程度ブログのアクセス数が増加したら「Zucks」や「i-mobile」などの広告を導入しましょう。これだけでも収益は1.2〜1.5倍くらいになると思います。
※ 時期によっては新規を受け付けていない場合もありますので各社に確認してみてください。
③ 成果報酬型広告の導入
記事更新にも慣れてきたら次は「楽天」「Amazon」「A8.net」などで成果報酬型広告を導入しましょう。成果報酬型広告は成約させるためのライティング力も必要なので、まずは「VOD」など何でも良いので紹介する商品の系統を絞って取り組むのがオススメです。
最初はアドセンスだけでも全然良いと思いますが 、記事作成にも慣れて収益が伸びてきたら上記のようにアドセンス以外の広告を組み合わせるとデメリットにも対策できます。
また、アクセス数の多いブログはこの様な対策をしている場合も多いので、実際に参考となるブログを見つけて進めていくと広告設置箇所や選定商品をイメージしやすいですよ。
まとめ
Googleアドセンスは多くのメリットがある一方で、今回ご説明したような「アクセス数に対する収益性が高くない」「プラットフォーム依存になる」といったデメリットもあります。
しかし、これらは複数の広告を導入することで対策ができますので、これからブログを始める方はぜひ覚えておいてくださいね。
逆に、Googleアドセンスはデメリットがカバーできさえすれば、非常に収益化しやすくて取り組みやすい優秀なサービスでもあります。メリット/デメリットを理解した上でぜひ上手に活用していきましょう!

僕は現在、ブログ運営をきっかけに独立してPC1台で自由に働いています。でも、それまでは世間の常識通り少しでも良い会社に入って安定を目指す人生でした。
でも、いつしか「働く時間も収入も全て決められた人生」に報われなさを感じるようになっていきました。この生活は本当に幸せなのだろうか、と。
そんな人生を変えるために独立し、今はブログで得たWEB集客やマーケティングの知識を活かして個人でコンサルとして仕事をしています。
働く時間や場所を自由に選べる。そして何より仕事に充実感があり、人生を今まで以上に楽しめるようになりました。
超安定志向だった僕が社会のレールを外れてどうやって独立したのか?
上記フォームから登録できる無料メルマガで紹介しています。
プロフはこちらに掲載しています >> YOTAのプロフィール