この記事ではGoogleアドセンスの審査に合格した方へ向けて、アドセンスの広告コードの貼り付け方を以下の流れで解説していきます。
- Googleアドセンスの広告コードの取得方法
- 「JIN」に貼り付ける方法
- 「Cocoon」に貼り付ける方法
- 本文中への広告挿入方法
なお自動広告だと意図しない場所に広告が表示されてしまうため、自動広告は使わずに自分で広告位置の設定をしていきます。
Googleアドセンスの広告コード取得方法
まずはGoogleアドセンスの広告コードを取得します。コードの取得は以下の流れで行います。
- ディスプレイ広告を選択
- 広告を作成
- コードをコピー
Googleアドセンスホーム画面の「広告」より「サマリー」をクリックします。

「広告ユニットごと」のタブより「ディスプレイ広告」をクリックしてください。

任意の広告名を入力し、広告サイズは「レスポンシブ」を選択。その後「作成」ボタンをクリックします。

表示されたコードをコピーします。

これでGoogleアドセンスの広告コードが取得できました!
次にWordPressにこのコードを貼り付けていきます。
JINのGoogleアドセンスコード貼り付け方法
まずはJINを利用している場合の貼り付け方法です。
ちなみにWordPressテーマにもよりますが、最近は広告設置機能がついているものがほとんどなので簡単に管理できてしまいます。
JINの場合はWordPressの管理画面左側より「広告管理」を開きます。
広告を表示させたい場所に先程コピーしたアドセンスの広告コードを貼り付けていきます。
以下は【記事タイトルの下に表示される広告】の画面です。PC、スマホ両方にアドセンスの広告コードを貼り付けましょう。

同じ要領でコードを以下の4か所に貼り付けてください。
- 記事タイトルの下に表示される広告
- 最初の見出し2の上に表示される広告
- 記事下に表示される広告
- 関連記事下に表示される広告
最後に「変更を保存」をクリックします。

以上でJINへのコードの貼り付けは完了です。
CocoonのGoogleアドセンスコード貼り付け方法
次にCocoonを利用している場合のコード貼り付け方法を解説します。流れは以下の通りです。
- Cocoon設定画面より広告タブを開く
- 広告コードを貼り付け
- 表示位置の設定にチェック
まずWordPress管理画面左側の「Cocoon設定」より「広告」タブを選択します。

アドセンス設定の広告コード欄にアドセンスコードを貼り付けてください。

アドセンス表示方式は「マニュアル広告設定」を選択します。その後広告を表示させたい場所にチェックを入れていきます。

画像にもある通り、表示位置は下記5か所がおすすめです。
- サイドバートップ
- タイトル下
- 本文上
- 本文下
- 関連記事下
最後に「変更をまとめて保存」をクリックします。

以上でCocoonへのコード貼り付けは完了です!
本文中へのGoogleアドセンスコード挿入方法
最後に本文中への広告挿入方法についてお伝えします。
本文中に広告を表示させたい場合は、記事作成時に自分でコードを設置していくことになります。広告コードを「AddQuicktag」で設定するとワンクリックで貼り付けできて便利です。

バランスを見ながら広告を設置していきましょう。
貼り付けの際の注意点
広告を貼り付ける際は貼りすぎに注意してください。
Googleはユーザビリティを大切にしているため、広告ばかりで読みにくいサイトはアカウントが停止したり、検索順位が落ちるリスクがあります。
以下の2点のポイントを押さえて設置するといいでしょう。
- 本文中に入れる広告は見出し2~3個につき1つにする。
- スマホで見た時に画面上に2つ以上広告が入らないようにする。
まとめ
この記事ではGoogleアドセンスの広告コードをJIN、Cocoonに貼り付ける方法を解説しました。
Googleアドセンスはクリック広告の中でも最も収益性が高いと言われているため、上手く付き合っていきたいですね!
ただ、記事の情報量に対して広告が多すぎるのはNGです。
適切な位置に配置し、ユーザーにとって見やすいサイト作りを心がけましょう!
僕は現在、ブログ運営をきっかけに独立してPC1台で自由に働いています。でも、それまでは世間の常識通り少しでも良い会社に入って安定を目指す人生でした。
でも、いつしか「働く時間も収入も全て決められた人生」に報われなさを感じるようになっていきました。この生活は本当に幸せなのだろうか、と。
そんな人生を変えるために独立し、今はブログで得たWEB集客やマーケティングの知識を活かして個人でコンサルとして仕事をしています。
働く時間や場所を自由に選べる。そして何より仕事に充実感があり、人生を今まで以上に楽しめるようになりました。
超安定志向だった僕が社会のレールを外れてどうやって独立したのか?
上記フォームから登録できる無料メルマガで紹介しています。
プロフはこちらに掲載しています >> YOTAのプロフィール