サイトマップとは、サイトの構造をユーザーや検索エンジン(Google)に伝えるための仕組みです。
サイトマップには用途別に2種類が存在しており、サイトを訪れるユーザーに対して道案内をするHTMLサイトマップと、検索エンジン向けにサイトの構造を効率的に伝えるXMLサイトマップです。
Google等の検索サイトは、常にクローラーと呼ばれるBOT(自動情報収集プログラム)によって、日々生まれるウェブ情報を整理し登録しています。クローラーには、それに最適化された情報の渡し方というものがあり、XMLと呼ばれる表記方法を採用しています。
この記事ではGoogleの検索エンジンに素早く登録されるサイトマップを自動で生成してくれるGoogle XML Sitemapsというプラグインと、そのXMLサイトマップを予めGoogleの指定する形式で登録しておくサーチコンソールについて説明します。
サイトを検索エンジンに認識してもらう上でとても重要な作業ですので、ぜひサイト構築初期時に適切に設定しておきましょう。
Google XML Sitemapsとは
Google XML Sitemapsは検索エンジンにサイトの新しい記事や更新を反映させるために、自動でXML形式のサイトマップを生成するプラグインです。
XML形式のサイトマップを設定していないと記事を公開してからGoogleに認識されるまでに時間がかかり、検索に反映されるのが遅くなる可能性があります。
クローラーの解析に特化したXML形式なのでユーザーの目に触れる事はありませんが、サイトを告知する裏方として重要な作業になります。
Google XML Sitemapsの設定方法と使い方
インストール
それでは、Google XML Sitemapsをインストールする方法をご説明します。
「プラグイン → 新規追加」をクリックして、検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力してください。
Google XML Sitemapsの「今すぐインストール」のボタンをクリックし、続けて「有効化」のボタンをクリックします。
設定方法
次にGoogle XML Sitemapsの設定画面の説明をします。必要な項目をチェックするだけですので、作業自体は簡単ですが意味を良く理解してサイトマップの設定をきちんと把握しておくようにしましょう。
管理画面の左メニューから「設定→XML Sitemap」の順にクリックすると、設定画面が表示されます。
設定項目は役割によって4種類に分類されます。
- 基本設定
- 表示設定
- 更新頻度の設定
- 優先順位の設定
ここで設定した内容で検索エンジンに対して情報が渡されますので、個々の意味についてしっかりと確認していきましょう。
サイトマップの基本設定
ここで、最初のチェックボックス3個がチェックされていることをきちんと確認しましょう。(初期設定状態)
- 1番目のチェックボックス…サイトを更新したらGoogleへ通知します。
- 2番目のチェックボックス…サイトを更新したらBingへ通知します。
- 3番目のチェックボックス…サイトマップのURLをクローラーへ確実に伝えます。
どれもサイトマップに必要な機能なので、特別な事情がサイトに発生しない限りは全てチェックで問題ありません。
- 高度な設定…サイトにサイトマップがかける負荷や見易さを調整する時の設定で初期値のままでOKです。
- Addtional Pages…手動でサイトマップにページを追加する場合の設定です。自動生成が基本なので理由がない限りは、設定する必要はありません。
投稿の優先順位では後に設定するSEOを考慮した細かい優先順位を反映させる為に、自動で計算させない設定を選択します。初期値は「コメント数」にチェックされていますが、「優先順位を自動的に計算しない」に変えます。
サイトマップの表示設定
この部分ではサイトマップに載せる内容について設定できます。
以下の4つの項目に必ずチェックをいれます。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
ここでは重要なコンテンツだけをサイトマップに掲載するように設定します。
サイトマップへ載せるデータを絞る事で、不要なデータに検索エンジンがアクセスするのを防ぎ、クローラーの情報収集を最適化でき、結果的にSEO対策につながります。
■Excluded Items
サイトマップの掲載から除外するカテゴリー、投稿・固定ページを指定する事ができます。特に掲載から外したい記事が無い場合は何も指定する必要はありません。
●含めないカテゴリー
サイトマップに掲載させたくない記事をカテゴリー単位で外す事ができます。
●投稿(個別記事)を含めない
記事IDをカンマで区切って指定することで意図的にサイトマップから除外することができます。こちらも特に必要がなければ設定する必要はありません。
記事IDの調べ方は対象記事を表示またはリンクをマウスでホバーした際に表示されるURLの中からPOST=の次に表示される数字から確認できます。
更新頻度の設定
ここではページの種類毎に、クローラーに巡回して欲しい頻度を指定する事ができます。
上記が記事更新を重視した設定であり、SEO的にもオススメです。
基本的には更新頻度の高いコンテンツはクローラーの巡回頻度が高くなるように設定します。あまり更新しないコンテンツの重要度を高くしても、Google先生に余計な手間をかけさせてしまいますのでそこは注意しましょう。笑
優先順位の設定
ここではサイト内の相対的な優先順位をページの種類毎に検索エンジンに知らせる事ができます。
優先順位は1.0~0.1の範囲で0.1刻みで指定でき、数値が大きいほど重要で、低くなるにつれて重要度が下がります。基本的には更新頻度の設定に準拠して優先順位を決めていきましょう。
上の画像は推奨設定となりますのでご参考にしていただければと思います…!
最後に「設定を更新」をクリックして設定を保存します。
Google XML Sitemapsの設定は以上となります。作業お疲れさまでした。
Google サーチコンソールにサイトマップを追加する
GoogleサーチコンソールにXMLのサイトマップを登録しておくと、クローラーの巡回がスムーズに進みサイトのインデックスのスピードが上がりやすくなります。ここからはその登録の方法をご説明します。
管理画面左のメニューからサイトマップを選択します。
①「新しいサイトマップの追加」欄にSitemap.xmlと入力
② 送信ボタンをクリックするとGoogle Search Consoleへsitemap.xmlを登録するリクエストが送信される
③「送信されたサイトマップ」に「成功しました」と表示が出るのを確認
送信ボタンをクリックしてから登録が完了するまで時間がかかる場合もありますので、しばらく様子を見て登録の成否を確認しましょう。
まとめ
この記事では以下の事をまとめました。
- 「Google XML Sitemaps」プラグインの設定と使い方
- サイトマップのGoogleサーチコンソールへの登録の方法
XML形式のサイトマップはクローラー向けのサイトマップなので、ユーザーは目にすることがありません。
しかし、SEO的には重要な設定の一つです。クローラーに対してどういうリクエストを出しているのか、サイト管理者たるもの把握しておきたいですね!
ユーザー向けにサイト検索の利便性を上げるHTML形式のサイトマップの構築の仕方については、以下記事でご紹介しています。まだ設定していない場合はぜひご確認してみてくださいね。
僕は現在、ブログ運営をきっかけに独立してPC1台で自由に働いています。でも、それまでは世間の常識通り少しでも良い会社に入って安定を目指す人生でした。
でも、いつしか「働く時間も収入も全て決められた人生」に報われなさを感じるようになっていきました。この生活は本当に幸せなのだろうか、と。
そんな人生を変えるために独立し、今はブログで得たWEB集客やマーケティングの知識を活かして個人でコンサルとして仕事をしています。
働く時間や場所を自由に選べる。そして何より仕事に充実感があり、人生を今まで以上に楽しめるようになりました。
超安定志向だった僕が社会のレールを外れてどうやって独立したのか?
上記フォームから登録できる無料メルマガで紹介しています。
プロフはこちらに掲載しています >> YOTAのプロフィール