PS Auto Sitemapはユーザー向けのHTMLサイトマップを自動で生成するプラグインです。
「ユーザー向けにサイトマップを作りたい」
「PS Auto Sitemapの設定方法が知りたい」
この記事ではそんな悩みを持つ初心者の方に向けて、
- PS Auto Sitemapのインストール手順
- 設定方法
- 表示されない場合の対処法
を画像付きでわかりやすく解説していきます。
PS Auto Sitemapのインストール方法
それではPS Auto Sitemapのインストール手順をご説明していきます。
- WordPressプラグイン画面で「新規追加」をクリック
- 検索キーワードに「PS Auto Sitemap」と入力
- インストールする
- 有効化する
まずWordPressのダッシュボード左側の「プラグイン」より「新規追加」をクリックします。

検索窓に「PS Auto Sitemap」と入力します。PS Auto Sitemapが一覧に表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。

インストール完了後「有効化」をクリックします。

これでインストールは完了です!
サイトマップページの作成
次にサイトマップを表示させるための固定ページを作成していきます。
まずはダッシュボード左側の「設定」より「PS Auto Sitemap」を選択し、一番下までスクロール。ご利用方法にある赤枠内のコードをコピーします。

ダッシュボード左側の「固定ページ」より「新規追加」で新しく固定ページを作成します。
テキストモードで先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
※画像はテキストエディタです。
次にタイトルを入力します。するとパーマリンクが表示されますので「編集」をクリック。

パーマリンクを入力し「OK」を押します。パーマリンクは「sitemap」がおすすめです。終わりましたら「公開」を押してください。

すると固有の記事IDが付与されたURLがブラウザのアドレス欄に表示されますので、post=に続く番号をコピーします。

PS Auto Sitemapの設定方法
最後にPS Auto Sitemapの設定をしていきます。
ダッシュボードの左側の「設定」より「PS Auto Sitemap」を選択します。
設定画面で以下の通り変更してください。

すべての設定が完了したら「変更を保存」ボタンをクリックし設定を保存します。
あとはサイト内の好きな場所にサイトマップを設置して完成です。
成功すれば以下のように表示されます。

上手く表示されない場合の対処法
もし上手く表示されない場合は入力内容を間違えている可能性があります。
以下2点を確認してみてください。
- 記事に張り付けたコードを間違えていませんか?
- 設定画面で記事IDを正しく入力できていますか?
まとめ
この記事ではPS Auto Sitemapのインストール手順と設定方法を紹介しました。
HTMLサイトマップを自動で更新してくれるので非常に便利なプラグインです。
ぜひ導入してユーザーが情報を探しやすいサイト作りを進めていきましょう!
僕は現在、ブログ運営をきっかけに独立してPC1台で自由に働いています。でも、それまでは世間の常識通り少しでも良い会社に入って安定を目指す人生でした。
でも、いつしか「働く時間も収入も全て決められた人生」に報われなさを感じるようになっていきました。この生活は本当に幸せなのだろうか、と。
そんな人生を変えるために独立し、今はブログで得たWEB集客やマーケティングの知識を活かして個人でコンサルとして仕事をしています。
働く時間や場所を自由に選べる。そして何より仕事に充実感があり、人生を今まで以上に楽しめるようになりました。
超安定志向だった僕が社会のレールを外れてどうやって独立したのか?
上記フォームから登録できる無料メルマガで紹介しています。
プロフはこちらに掲載しています >> YOTAのプロフィール