最近ではSNSなどで副業ブロガーとして活動する人が飛躍的に増えたり、フリーランスとしてブログやSNSの収益だけで生活する人もネット上では良く見かけるようになり、世間のブログへの関心はどんどん高くなっています。
この記事では
『ブログに興味がある!でもどこから手を付けていいか正直わからない。。』
という超初心者の方に向けて、
- 何から手を付ければ良いのか?
- ブログ開設後は何をすべきか?
- アクセスの集まる記事の書き方は?
など、ブログの始め方を丁寧に解説していきたいと思います。
この記事を書いている僕は、別途運営していたブログで月間100万PVを達成しましたが、それまでに何度か失敗もしています。
だからこそ、この記事を読んでくださった初心者の方には僕と同じ様な失敗をしないように先にゴールへの道筋を確認してからブログを始めて頂ければと思っています。
ブログで収入とスキルを得られる仕組み
ブログでは収入だけでなくビジネルに役立つスキル得ることができます。
まずはブログで収入を得られる仕組みや、どういうスキルを習得できるのかについて解説したいと思います。
ブログ収入は企業の広告費から得られる
ブログ収入は記事に貼った広告がクリックされたり 、商品を利用してもらった際に「広告主→ASP(代理店)→ブログ運営者」経由で発生します。
ASPというのは広告代理店のことで、ASPが広告案件の管理をしてくれているため初心者でも簡単に取り組むことができます。有名なASPとしてはa8.netなどがあります。
この様にビジネスモデルがシンプルなことがブログが流行っている理由の1つでもあります。
ブログはWEBビジネスに役立つスキルも得られる
ブログでは下記のようなスキルを習得することができます。
- 論理的思考力
サイト改善や記事構成を論理的に考えるスキル - ライティングスキル
分かりやすく伝える文章やSEOライティングなど - Webマーケティングスキル
リサーチやSEOなどブログ集客で必要なスキル
今はどんなビジネスでもWEB活用が前提となるので、上記3つのスキルは今後ますます市場価値が高くなるでしょう。個人でブログ運営をする際にも必要ですが、他業種のWeb集客やセールスライティングなど適用範囲は広いです。
ブログ開設は「WordPress」がオススメです
ブログ開設はWordPressというCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)がもっともオススメです。
CMSはブログの記事やデザイン、機能を簡単に管理する仕組みのことです。
WordPress自体はオープンソースなので無料ですが、それを設置するサーバーやドメインの用意にお金がかかるため、世の中ではAmebaやはてなブログなどの無料サービスと区別して『有料ブログ』と呼ぶこともあります。
以下はブログを開設する際にオススメするレンタルサーバとドメイン管理業者です。
また、ブログ開設を無料できるサービスは他にも多くありますが、ブログで収益を上げたい場合はあまりオススメできません。
なぜなら、無料ブログだとサービス運営企業の判断で急にブログを閉鎖されたり、検索エンジン(Google)にあまり強くないなどデメリットが多いからです。
無料ブログサービスは運営企業が一番儲かるようにできている、といえば納得していただけるかもしれません。
では、なぜ有料ブログの中でもWordPressが選ばれるのでしょうか?
WordPressが選ばれる理由は大きく分けて2つあります。
検索エンジン(Google)に比較的強い
一般的にWordPressは検索エンジンからの評価を得やすいと言われています。
実際に世の中のウェブサイト(CMS)の約60%にWordPressが使用されているというデータがあります。それくらい世界中で信頼されており、デファクトとなっているのです。
逆にそのくらい世の中で使用されているので、ブログを開始する際に無料ブログを選択してしまうとそれだけで不利になってしまうのです。
サイトが資産になる
自分でサーバーやドメインを取得した場合、ブログは完全に自分のモノなので資産となります。
資産と書いたのはブログで収益があがるだけではなく、収益が増えればサイト売買もできてしまいからです。
実際に僕は自分のブログを売却し、数百万円の利益を出すことに成功しました。
ブログはちゃんと育てれば不動産のように資産となり得るのです…!
ブログ開設後にやるべき2つのことを解説
WordPressでブログ開設した後は以下ステップでブログ運営の準備を進めましょう。
ここを飛ばして記事を書き始めてしまうと手戻りが発生しかねないので、まだの方は必ず実施しておくことをオススメします。
WordPressテーマの導入
まずはWordPressテーマを導入しましょう。
WordPressはテーマを導入することでデザインを簡単に変更することができます。ゼロから自身でデザインを作り込むよりも、プロが制作したデザインを導入したほうが見栄えも機能性も圧倒的に良くなります。
個人的にデザインと機能面(SEO対策、ショートコードなど)が優れているオススメのテーマは下記となります。
オススメのWordPressテーマ
価格は一般的に1〜2万円程です。
初期投資ができそうな方は、最初から有料テーマを使用するのがオススメです。
ブログデザインはもちろんですが、文章の装飾に使用するショートコード、関連記事の表示、広告設定など有料テーマには機能面で大きなメリットがあります。
また、後から有料テーマに移行する場合は既存のショートコードやデザインを手動で修正する必要がありなかなか大変です。可能な方は早めに導入しておきましょう。
収益化に向けてGoogleアドセンスと各社ASPに登録する
収益化のためにGoogleアドセンスと各社ASPを登録しておきましょう。
ブログ収益は企業の広告を掲載することで発生しますが、Googleアドセンスはクリック課金型であり、各社ASPは基本的にはサービス利用型(成約型)の報酬形態となっています。
どちらもメリット・デメリットありますが、個人的なオススメとしてはまずは比較的カンタンなGoogleアドセンスから始め、徐々にASPにも挑戦するのが良いかなと思います。
Googleアドセンスの登録方法
登録には審査が必要となりますので、上記記事を確認した上で10記事ほど作成し申請してみましょう。
オススメのASP
初心者から上位者まで使用する王道のASPです。
上記に登録して気になる広告と提携することで広告掲載が可能となります。
ブログのテーマやジャンルの決め方
ブログの運営方法としては大きく分けると2つあり、自分の書きたいことを都度記事にする『雑記ブログ』と趣味や専門的な内容をメインに書く『特化ブログ』です。
イメージとしてはアイドルや芸能人が日々のことをブログに書くのが『雑記ブログ』で、投資や好きなアーティストなどに特化して書くのが『特化ブログ』です。
初心者の方は専門性があまりない場合が多く、なおかつ特化ジャンルを選定するのは難しいので『雑記ブログ』から始めるのがオススメです。
そして、雑記ブログを長くやっているとアクセスが集まりやすいジャンルを見つけられるので、そこから特化ブログに移行するのがブログで成功する王道ルートです。
僕も当初は芸能系や時事ニュースをまとめた雑記ブログを運営していましたが、アクセスが安定して集められるジャンルを見つけたので特化ブログを作ったところ、半年で月間100万PVを達成することが出来ました…!
もし、あなたが『ブログは始めたいけど何から書いていいかわからない』と悩んでいるのであれば、比較的アクセスが集めやすく初心者向けである芸能系の雑多ブログから始めると良いかもしれません。
(趣味があるならそれでも良いと思います)
アクセスの集まる記事の書き方
ブログのテーマが決まり、書きたいネタが見つかればあとは記事を書くだけです。
ブログ運営では記事の質がアクセスや収益に直結するので、ここはかなり重要なポイントです。
記事の書き方をすごく簡潔にまとめますと、以下2点に集約されます。
- 誰に対して、何を伝えるかを明確にする
- 読みやすい文章やレイアウトを心がける
じゃあ具体的にどうすれば良いのか?を掘り下げていきたいと思います。
記事は必ず答え(情報)ありきで考える
記事の目的はユーザーの求める情報やお悩みを解決することです。
これはユーザーが検索する時のストーリーを考えるとわかります。
- 近くで美味しいお店を探すために情報を検索する
- 温泉旅行に行きたいけど、どこが良いか悩んでいるので有識者の意見や口コミを知りたい
このように記事ではユーザーの求める情報や答えを提示してあげる必要があります。
ここが抜けてしまうと『結局何が伝えたい記事なんだろう。。』と思われてしまうので、意識できると良いですね。
読みやすい記事は模倣から始めよう!
読みやすい記事を書くためには一般的には以下のような構成が使用されます。
・記事の目的
・目次
・見出し1
・見出し2
・見出し3
・まとめ
ここで、文章全体を通して『Why(なぜ?) → How(どのように) → What(具体的な内容)』の順番で書くとユーザーに理解して貰いやすいです。
これはTEDでも超人気講義として有名なサイモン・シネックさんの『Golden Circle』という動画で人に説明する方法を解説しているので是非参考にしてみてください。
ただ、あくまでこれは王道的な書き方であり、実際はこれを踏まえた上で自分の好きなブログの書き方を真似してみると細かい点まで参考にできて良いと思います。
僕も当初は人気ブログや、こんなに人の心を動せる文章が書ける様になりたいなと思うブログからサイトレイアウト、記事の書き方、行間の広さ…などなど模倣していました。
もちろん文章自体は真似してはいけませんが、好きなブログを真似するところから始めるというのは、野球少年がイチローに憧れてバッティングフォームを真似するようなもので何も悪いことではありません。笑
ブログを書いた後は検証を忘れずに!
ブログ記事を書いたら遅くても1週間以内にはその記事が検索エンジン上で狙ったキーワードで上位表示出来ているか確認しましょう。
これはビジネス的に言えばPDCAの『Check』にあたります。
ブログといえどライバルはたくさんいますので、この『Check(=検証)』をやらないとまず成功することはできません。
逆に検証をしていないブログの方が多いので、この工程をちゃんと継続して実施すればある程度はアクセスを集めることができます。
このようにブログをちゃんとビジネスとして捉えることが大事なのです。
検証の際は以下の項目をきちんと確認すると良いですね。
・狙ったキワードで上位表示できているか
・自分より上位のブログのタイトル
・自分より上位のブログの文章量
・自分より上位のブログの文章レベル
・Yahooなど大手サイトの有無
自分のサイトが狙ったキーワードで何位にいるかは以下のサイトで確認することが出来ます。
もちろんこれらの内容は記事を書く前にも調べておくと尚良いです。
また、これらの内容から記事を修正して上位表示できそうなら修正します。
難しそうなら今回の反省点を次の記事に活かしてリベンジしましょう。笑
ブログ立ち上げ当初は当然負けてばかりですが、このような改善プロセスを繰り返すことで記事の質も上がっていきちゃんとアクセスが集められるようになります。
ブログビジネスは飽和している?
これはどんなビジネスでも言われることです。
僕がブログを始めた2012年にも既に言われていました。
しかし、世の中を見るとブログで稼いでいる人は当時よりも逆に多くなっているように感じます。
参入者はたしかに増えていますが、その分ブログ運営のノウハウは成熟しており正しい方向に努力ができる人には成功しやすい時代になっていると思います。
もちろん、上手くいかず辞めていく人もいます。
そうならないためにも常に戦略を立てて上位10%に入るようにしましょう。
自身の成長や工夫を辞めない限り、上位10%に入るのはそんなに難しいことではありません。
ブログの始め方まとめ
この記事ではブログの始め方の概要についてご説明しました。
ブログを始める前に全体像を理解しておくことで、少しでも自信を持って前に進むことが大事だと思います。
また、実際にブログを運営していくためにはサーバーにブログを設置したり、アドセンス審査を通すなどしていく必要があります。
それらの作業についてはこちらの記事に全てまとめていますので、これからブログを始める方はぜひチェックしてみてください。
僕は現在、ブログ運営をきっかけに独立してPC1台で自由に働いています。でも、それまでは世間の常識通り少しでも良い会社に入って安定を目指す人生でした。
でも、いつしか「働く時間も収入も全て決められた人生」に報われなさを感じるようになっていきました。この生活は本当に幸せなのだろうか、と。
そんな人生を変えるために独立し、今はブログで得たWEB集客やマーケティングの知識を活かして個人でコンサルとして仕事をしています。
働く時間や場所を自由に選べる。そして何より仕事に充実感があり、人生を今まで以上に楽しめるようになりました。
超安定志向だった僕が社会のレールを外れてどうやって独立したのか?
上記フォームから登録できる無料メルマガで紹介しています。
プロフはこちらに掲載しています >> YOTAのプロフィール