Googleアナリティクスはブログのアクセス解析に欠かせないツールです。
ブログ開設後は必ず導入しておきましょう!
この記事ではブログ初心者の方向けに
- Googleアナリティクスの登録方法
- JINやCocoonを使ってアナリティクスを設置する方法
- Googleアナリティクスの初期設定
について画像付きで解説していきます。
ブログにGoogleアナリティクスの設置が欠かせない理由
Googleアナリティクスはブログ開設時に設置しておきましょう。
ブログ初期から正確にアクセスを把握しておくと改善がしやすいですし、日々のアクセスが増えるとブログ運営のモチベーションにもなります。
またアナリティクスをブログに設置すると様々なデータが確認できます。
- ブログのPV数(ブログの訪問者がページを表示した回数)
- ユーザーの滞在時間
- アクセスの流入元(Google、SNS、他サイトからなど)
- ブログを訪問した人の属性(年齢や性別など)
ブログ運営ではこれらのデータを確認しながら改善を繰り返します。
例えば、アクセスは多いけど滞在時間が短い記事があれば、滞在時間が延びるように記事をリライトするなどです。
そうすることでGoogleからの評価が上がりやすくなり、さらにアクセスを増やすことも可能です。
WordPressへGoogleアナリティクスを設置する方法
ここからはWordPressへGoogleアナリティクスを設置する方法について解説していきます。
まずはアナリティクスを設置するための4つの手順を確認しましょう。
- Googleアカウントの準備
- Googleアナリティクスのアカウントを作成
- テーマを使用してGoogleアナリティクスを設置
- プラグインでGoogleアナリティクスを設置
Googleアナリティクスをブログに設置するには、Googleアカウントを作成しておく必要があります。
ここからは順番に手順を説明していきますね!
Googleアカウントに関する事前確認
Googleアナリティクスを利用するためには、まずGoogleアカウントの準備が必要です。
すでにアカウントがある場合

以前からGoogleのサービス(Gmailなど)を利用していれば新たなアカウントの作成は不要です。
ログイン画面でメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてGoogleアカウントにログインしてください。
まだアカウントを取得していない場合

「アカウントを作成」をクリックし、画面の案内に従ってアカウントを作成してください。
アカウントの作成が終わればGoogleアカウントにログインできるようになります。
Googleアナリティクスのアカウントを作成する方法
Googleアカウントでログインした状態でアナリティクスの登録ページを開くと、新規にアナリティクスのアカウントを作成できます。
アカウント作成の手順は次の通りです。
- 新規アカウントの作成開始
- アカウントの設定
- プロパティの設定
- ビジネスの概要の設定
- アナリティクスの利用規約の承認
- メール配信とモバイルアプリの設定
まずGoogleアナリティクスのトップページの「測定を開始」をクリックします。

新規アカウントの作成開始
アナリティクスの設定画面が出たら「+アカウントを作成」をクリックします。

アカウントの設定
アカウント名の欄にはブログのタイトルを入力します。

アカウントのデータ共有設定は4か所ともチェックを入れます。
その状態で「次へ」をクリックします。

プロパティの設定
プロパティの設定ではプロパティは以下のように設定してください。

- プロパティ名:ブログのタイトル
- タイムゾーン:日本
- 通貨:日本円
- 「詳細オプションを表示」をクリック
「詳細オプションを表示」をクリックすると次のような画面に変わります。

ユニバーサルアナリティクスのプロパティの画面では、まず右上のスイッチをON(右側のスイッチが青の状態)にします。
その上で以下のように設定してください。
- ウェブサイトのURL:「https://」を選択しブログのURLを入力
- 次の選択肢:「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」をクリック
最後に「次へ」をクリックするとビジネス概要の設定へ進みます。
ビジネスの概要の設定
ビジネス概要の設定では以下のように設定してください。

- 業種:その他
- ビジネスの規模:小規模
- アナリティクスのビジネスにおける利用目的:上2つにチェックを入れる
アナリティクスの利用規約の承認
「アメリカ合衆国」をクリックして「日本」に変更すると利用規約が日本語表示されます。
・Googleアナリティクス利用規約

・Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項

両方を最後まで読み、2か所のチェックボックスにチェックを入れます。
その後「同意する」をクリックします。
メール配信とモバイルアプリの設定
利用規約の承認が終了すると「自分のメール配信」という画面が出ます。

4つの項目がありますが、一番上の「パフォーマンスに関する設定と更新情報」にチェックを入れて「保存」をクリックします。

続いてモバイルアプリの案内が出ますが「閉じる」をクリックします。
以上でアナリティクスのアカウントの作成は完了です。
JINのテーマを使用してGoogleアナリティクスを設置する方法
WordPressの有料テーマ「JIN」を使用してGoogleアナリティクスを設置する方法を解説します。
JINのインストール方法はこちらの記事をご参考にしてください。

JINを使用してGoogleアナリティクスを設置する方法は簡単です。
下記の画像のようにグローバルサイトタグのトラッキングコードを全てコピーします。

WordPress左端のダッシュボードの「HTMLタグ設定」をクリックします。
【head内】にコピーしたトラッキングコードを全て貼り付けます。

「変更を保存」をクリックしたらGoogleアナリティクスの設置は完了です。

Cocoonを使用してGoogleアナリティクスを設置する方法
無料テーマ「Cocoon」でGoogleアナリティクスを設置する方法も解説します。
まずトラッキングIDを全てコピーします。

JINはトラッキングコード、CocoonはトラッキングIDです。
WordPress左端のダッシュボードの「Cocoon設定」内の「Cocoon設定」をクリックします。
Cocoon設定の画面が表示されたら画面上部にある「アクセス解析・認証」のタブを選択します。

「Google Analytics設定」の「Google AnalyticsトラッキングID」欄にトラッキングIDを貼り付けます。

画面上部か下部の「変更をまとめて保存」をクリックします。

以上でCocoonを使用したアナリティクスの設置も完了です。
プラグインでGoogleアナリティクスを設置する方法
【追記】
プラグインの1つであるAll in One SEO Packを使用した設置方法は、2021年以降アップデートで使えなくなったので非推奨です。全項目で解説したWordPressテーマを使用して設置する方法を実施しましょう。
アナリティクスのアカウントの作成が完了したら、WordPressのプラグインの1つである「All in One SEO Pack」を使用してトラッキングIDを貼り付けます。
トラッキングIDを貼り付ける手順は次の通りです。
- All in One SEO Packをインストールする
- All in One SEO Packの設定ページにトラッキングIDを貼り付ける
- アナリティクスが正しく設定されているか確認する
All in One SEO Packをインストールする
まず、WordPressの管理画面の左側のメニューにある「プラグイン」から「新規追加」を選びます。

プラグインの検索をする欄に「All in One SEO Pack」と入力し、All in One SEO Packが出てきたら「今すぐインストールする」をクリックします。

「インストールが完了しました」と出たら「有効化」をクリックします。

これでAll in One SEO Packのインストールは完了です!
次はGoogleアナリティクスの設置設定についてです。
All in One SEO Packの設定ページにトラッキングIDを貼り付ける
All in One SEO Packをインストールした後、左側メニューの「プラグイン」をクリックするとインストール済みのプラグインの一覧が出ます。
一覧の中からAll in One SEO Packを探し、「SEO設定」をクリックします。

All in One SEO Packプラグインの設定画面に切り替わったら、「Googleアナリティクス」のところまでスクロールします。

GoogleアナリティクスIDを入力する欄が一番上にありますので、その欄に「UA-」で始まるトラッキングIDを貼り付けます。

トラッキングIDの貼り付けが終わったら一般設定のページの一番下にある「設定を更新」をクリックします。

アナリティクスが正しく設置されているか確認する
アナリティクスでブログへのアクセスが正しくカウントされているかを確認するには、まず自分のブログを開きます。
その後アナリティクスのトップページを開いて「アクティブユーザーのリアルタイム」を見ます。
アクセスした回数が出ていればアナリティクスは正しく設置できています。

ただし、アナリティクスのアカウントを開設した直後はまだデータが計測されていませんので、1日程時間を開けてから再度ブログを開いて確認しましょう。
最低限必要となるGoogleアナリティクスの初期設定
アナリティクスの設置が終了したら、引き続きアナリティクスの初期設定を行います。
初期設定を行うには、Googleアカウントにログインしてからアナリティクスのトップページを開きます。
その後画面の左下にある管理をクリックします。
管理をクリックすると次のような画面が表示されます。

アナリティクスの設定項目は次の3つに分かれています。
- アカウント
- プロパティ
- ビュー
それぞれの項目について最低限必要な初期設定について解説していきますね。
アカウントの項目で必要な初期設定
アカウントの初期設定では「自身のIP除外設定」が重要です。
これは自分がサイトにアクセスした際はカウントしないようにする設定です。
設定のためにまず、普段インターネット接続で利用している自身のIPアドレスを調べます。
自分の利用しているIPアドレスは、インターネット接続した状態でCMANのホームページを見ると調べられます。

IP除外の操作手順は以下の通りです。
まずは「アカウント」列の「すべてのフィルタ」をクリックします。

「+フィルタを追加」をクリックします。
フィルタの編集では以下のように設定してみてください。
- フィルタ名:何のフィルタか分かる名前でフィルタ名を入力
- フィルタの種類の1段目:「定義済み」を選択
- フィルタの種類の2段目:左から「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」を選択
- IPアドレス:調べておいたIPアドレスを入力
- 使用可能なビュー:「すべてのウェブサイトのデータ」を選択
- 右隣にある「追加」をクリック

全ての設定が終わったら「保存」をクリックします。
これで自身のIP除外設定は完了です!お疲れ様でした。
自身のIPの除外設定が完了したら、正しく設定ができているかを確認します。
自分のブログにアクセスし、アナリティクスのトップページにある「アクティブユーザーのリアルタイム」を見ます。
表示される数値が0であれば問題なく設定されています。
プロパティの項目で必要な初期設定
プロパティの設定は、アナリティクス管理画面の中央の「プロパティ」から行います。

上から2番目の「プロパティ設定」をクリックすると次のような画面になります。

「プロパティ設定」で行うのは次の3つです。
- デフォルトのURL設定
- ユーザー属性レポートとインタレストカテゴリレポートの有効化
- Google Search Consoleとの連携設定
デフォルトのURL設定
デフォルトのURL設定で「https://」を選択します。
また、入力欄にブログのURLを入力しますが、もし末尾に「/(スラッシュ)」が入っている場合は末尾のスラッシュを削除してください。

ユーザー属性レポートとインタレスト カテゴリ レポートの有効化
こちらの項目をクリックしてオンにしておくとユーザーの性別、年齢、興味関心といったブログ運営に役立つ情報を入手できます。

Google Search Consoleとの連携設定
サーチコンソールは検索キーワードや検索順位などを分析できるツールです。
サーチコンソールとアナリティクスとを連携することで、ブログを訪れる前と後のユーザーの行動を分析できます。
サーチコンソールとの連携は「Search Consoleを調整」から行えます。

ただし、アナリティクスでサーチコンソールのデータを使用できるようにするにはサーチコンソールの設定を済ませる必要があります。
サーチコンソールの詳しい設定方法についてはこちらのページをご参照下さい。

ビューの項目で必要な初期設定
ビューの設定はアナリティクス管理画面の右側の「ビュー」から行います。

一番上の「ビューの設定」をクリックすると次のような画面になります。

「ビューの設定」で行うのは次の2つです。
- ウェブサイトのURL設定
- ポットのフィルタリング設定
ウェブサイトのURL設定
ウェブサイトのURL設定は、プロパティ設定のデフォルトのURL設定と同様に行います。

「https://」を選択し、入力欄にブログのURLを入力する際には末尾に「/(スラッシュ)」がついていない状態にしてください。
ボットのフィルタリング設定
ボットのフィルタリング設定にある「既知のボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します」にチェックを入れます。
ブログには人以外に、Webサイトを巡回して情報を収集するプログラムであるボット(スパイダーやクローラーとも呼ばれる)もアクセスしています。
ボットやスパイダーからのアクセスの中にはスパムボットと呼ばれる迷惑なものもあります。
そのような迷惑なアクセスを防ぐためにボットのフィルタリング設定を行います。
設定が終了したら「保存」をクリックします。
まとめ
このページではGoogleアナリティクスの登録方法、ブログへの設置方法および必要な初期設定について解説しました。
ブログのアクセスを解析し、ブログ運営に役立てていくためにも初期にアナリティクスを導入するようにしましょう!
最初は分かりづらい部分も多く一見手間がかかるように思えますが、一度経験さえしてしまえば次回以降はスムーズに作業が進められます。
また、以下のまとめ記事ではブログ開設の手順をすべて解説していますので、まだブログ作成中の方はぜひ参考にしてみてください。

僕は現在、ブログ運営をきっかけに独立してPC1台で自由に働いています。でも、それまでは世間の常識通り少しでも良い会社に入って安定を目指す人生でした。
でも、いつしか「働く時間も収入も全て決められた人生」に報われなさを感じるようになっていきました。この生活は本当に幸せなのだろうか、と。
そんな人生を変えるために独立し、今はブログで得たWEB集客やマーケティングの知識を活かして個人でコンサルとして仕事をしています。
働く時間や場所を自由に選べる。そして何より仕事に充実感があり、人生を今まで以上に楽しめるようになりました。
超安定志向だった僕が社会のレールを外れてどうやって独立したのか?
上記フォームから登録できる無料メルマガで紹介しています。
プロフはこちらに掲載しています >> YOTAのプロフィール